本文へスキップ
吉田人事労務管理事務所は、人事と労務管理に特化した社会保険労務士事務所です。
吉田人事労務管理事務所
受付.
078-707-6778
〒675-2404 兵庫県加西市油谷町43番地2階
マイナンバーセミナ 2015年11月6日(金)開催
MyNumber
マイナンバーセミナ開催の様子
本日9:30から兵庫県加西市の健康福祉会で、マイナンバーセミナを開催しました。マイナンバー制度開始まで、2ヶ月を切っての開催ですが、ご興味のある会社さん、準備中の会社さんが、まだまだ多いと感じます。
これから2ヶ月間は、「マイナンバーエバンジェリスト」として頑張っていきたいと思います。
会場となった健康福祉会館です。姫路市からも参加頂きました。
会場入口です。弊所では、社会保険の算定資料の確認会を開催する会場で、顧問先のみなさまには、良くお越し頂いてる所です。
電光掲示板で案内中。朝一でセミナ開始です。
セミナ開始に際して、所長の吉田義尊からの挨拶と概要のご説明です。お陰さまで、会場は満員となりました。
今日は、神戸事務所の社労士が話をします。皆さんに熱心に聞いて頂いております。
最後に、付録として添付しました規程類や誓約書に関するご説明をして無事に終了しました。終了後も30分程度ご相談のお時間を取らせて頂きました。
セミナ内容概要
本日のセミナは、3テーマについて重点的にお話しました。
1)マイナンバーの基礎(マイナンバーとは何?)
2)従業員からのマイナンバー収集方法
3)マイナンバーの管理方法
この流れで各30分程度ずつ話をさせて頂きました。
1)マイナンバーの基礎
まず、セミナの最初にマイナンバーとは何か、という基礎的なお話からさせて頂きました。通知の受取方法や住基カードに替り電子申請時に必要になるマイナンバーのカード(個人番号カード)の申請や受取に関する注意事項などを詳しくお話しました。
2)従業員からのマイナンバー収集方法
多くの会社が今年の年末に従業員から提出してもらう「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」からマイナンバーを収集されると思います。この時に、従業員からマイナンバーを収集する際に、通知カードに加えて免許証等が必要であることなどを詳しくご説明しました。
3)マイナンバー管理方法
マイナンバーを扱う従業員を選定する必要がある、というところから、その従業員の作業場所やパソコンの取扱まで、中小企業をターゲットにした現実的な解決策をご提示させて頂きました。国のガイドラインでは、4種類の安全管理措置として示されている内容を噛み砕いて実務に即した形で解説させて頂きました。
アンケート結果
内容的に難しいとか時間が短いなどのご意見を頂きましたが、参加者の約80%の方から、満足だったとのご回答を頂きました。お忙しい中、ご参加頂きありがとうございました。
次回の開催は、2015年12月5日(土曜日)となります。詳しくは、こちらをクリックして下さい。
http://www.yoshida-group.org/seminar/MyNumberSeminar.html
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップ
TOP PAGE
CONCEPT
代表あいさつ
サービス内容
SERVICE&PRODUCTS
社員教育・セミナ
NEWS&FAQ
事務所概要
COMPANY
アクセス
RECRUIT
お問合せ
CONTACT US
バナースペース
無料相談会
アクセス
Webマガジン
ブログ
事務所の住所
〒675-2404
兵庫県加西市油谷町43
サイト内検索
こちら